こんにちは。本日はRolandのオーディオインターフェースの
DUO-CAPTURE mk2の紹介です。
初心者向けのコンパクトで使いやすいオーディオインターフェースです。
【オーディオインターフェースとは?】
そもそもオーディオインターフェースとは何かと言いますと、エレキギターなどの
アナログ信号をデジタル信号に変換する機材です。これを使うと自分で弾いたギターの音を
パソコンに取り込んで編集することができます。
私は作曲などの際に自分で弾いたギターの音をこのオーディオインターフェースで
パソコンに取り込んで編集ソフトを使って音源を作っています。
つまりパソコンで作曲をして、自分で弾いたギターの音を入れたいときに必要な
機材となります。
【操作簡単!シンプルなオーディオインターフェース】
〇製品情報
-
2 IN/2 OUT、24bit/48kHz対応のシンプルでコンパクトなUSBオーディオ・インターフェース。
-
iPad(※1)、Mac、PCの3つのプラットフォームに対応。
-
さまざまなシーンに対応する、豊富な入出力端子を搭載。
-
2系統のヘッドホン端子を搭載。
-
DAWソフトウェア「SONAR X1 LE」を同梱。※1:別途Apple iPad Camera Connection Kit (Apple社製)またはLightning – USBカメラアダプタ (Apple社製)と電源供給のできるUSBハブが必要です。
引用:Roland公式サイトより
https://www.roland.com/jp/products/duo-capture_mk2/
使い方は簡単。まずパソコンにドライバをインストールして
ギター本体とオーディオインターフェイスをシールドで繋ぎます。
そしてオーディオインターフェースとパソコンをUSBケーブルで繋ぎます。
これで準備はOK。あとはお使いのDTMを起動して設定をすれば使えます。
本体の操作はINPUT VOLUMEとOUTPUT VOLUMEの操作のみです。
PERKのランプが点かない程度に調整します。(音が割れます)
【使ってみた感想】
操作がすごくシンプルなので使い方に迷うことはないと思います。
音の劣化もそんなになく思った音が出せると思います。
あくまで初心者向けのものなりますので、もっとこだわりたい人は
さらに上位の機種を使うのもいいかもしれません。
作曲を始めたばかりの方には特におススメのオーディオインターフェース
となりますので是非お試しください。
コメントを残す