こんにちは。今回は長続きするバンドの秘訣について
話していきたいと思います。バンドってある程度活動すると
解散をよくしますよね。プロのバンドを見ていてもそれは顕著です。
なぜバンドは解散してしまうのか?
理由はバンドによって様々だと思いますが、私のメインで組んでいるバンドは
結成20年を迎えました。その経験をもとに自分なりの見解を述べたいと思います。
Contents
【バンド結成20年!!】
私は現在サラリーマンをしながら3つのバンドに所属しています。
その中で一番長いバンドは結成20年を迎えました。
学生時代から続けているバンドです。社会人になった際に一度解散を
しましたが、数年後再結成して(メンバーは少し変わりましが)、
現在も年1回のペースでライブをしています。
メンバーは学生時代のサークルで知り合った人、友達の友達で知り合った人、
他のバンドから移籍して入ってくれた人と様々な背景があり現在のメンバーに
なっています。ちなみに私がギターで他にボーカル、ギター、ベース、ドラムの
5人組です。なぜ現在でも活動が継続できているのでしょうか?
【長続きするバンドの条件】
現在のバンドを20年やっていて、また他の様々なバンドを見ていて
自分なりに長続きするバンドの条件を考えていました。
それが以下になります。
①メンバー同士の仲がそれなりの良い
最低条件だと思いますが、仲が悪いバンドはいつか誰かが
抜けるなどして解散します。
②メンバー全員がやりたいことが出来ている。
これも最低条件だと思いますが、やりたくない音楽をやるほどつまらないことは
ありません。みんなが納得した音楽をやれているかはバンドを続けるためには
必要です。
③メンバー同士のスケジュールが合いやすい。
サラリーマンは特にスタジオの予定を合わせるのが大変です。
各自予定がある中合わせなければなりませんのでこれも重要です。
④メンバー間の実力がだいたい同じくらい。
1人だけ足を引っ張ってしまうメンバーなどがいるとバランスが崩れて
長続きしません。
⑤メンバーのモチベーションが拮抗している。
意外とこれが重要だと思います。1人だけ極端にやる気がある人がいると
他のメンバーがついていけなくなってバンドを抜けてしまうなどがあります。
また1人だけやる気がないとその当人が抜けてしまうことがあります。
メンバー全員がほどよいモチベーションをキープしていられうかが重要だと
思います。
他にもあるかと思いますが、自分が思うに以上のことがクリアできていないと
バンドはいつか解散すると思います。
サラリーマンになるとバンドをやること自体が大変ですよね。なるべくなら
今あるバンドを大事にして継続して楽しみたいですね。
それではまた。
コメントを残す